PR
オリエンタルな美貌!フィービー・ケーツ/1980年代に世界的に人気を博したアイドル女優をご紹介!
90年代に購入していた映画雑誌でのスター人気投票を参考に、海外俳優たちを紹介していこうと思います。今回は、1980年代に人気を博したアイドル女優、フィービー・ケーツです。
フィービー・ケーツ
(Phoebe Cates Kline)1963年7月16日生まれ
【出生地】 アメリカ合衆国 ニューヨーク市
【職 業】 俳優
ミズ・フィービーは、1980年代に人気を博したアイドル女優です。当時の日本でも多くのファンを魅了しました。俳優のケビン・クラインと結婚後に引退をしますが、これまでのキャリアや、社会貢献の活動などをご紹介していきます。
生い立ちからキャリアについて

生い立ち
フィービー・ケーツは、ニューヨークで生まれました。彼女の父親は映画監督のジョセフ・ケイツ、母親はモデルのリリー・キャッツでした。父親はロシア系ユダヤ人、母親は中国系フィリピン人の血を引いており、彼女の顔にはオリエンタルな雰囲気があります。ほかに、姉のヴァレリーと弟のフィリップがいます。
ミズ・フィービーは、幼い頃から芸能界に興味を持っていました。10歳のときに、スクール・オブ・アメリカン・バレエに奨学金を得て入学し、バレリーナを目指しました。しかし、15歳のときに膝を痛めてしまい、ダンスの夢を断念しました。その後、女優になることを決意し、モデルやオーディションに挑戦しました。
女優デビュー
ミズ・フィービーは、1982年に映画『パラダイス』で女優デビューしました。この映画は、ブルック・シールズ主演の『青い珊瑚礁』のパクリとも言われる、南の島での恋愛物語でした。主人公のサラという役で、トップレスのシーンも披露しました。この映画は、批評家からは酷評されましたが、彼女の美貌とセクシーさは話題になりました。彼女は、この映画の主題歌も歌っています。
同じ年に、彼女は学園コメディ『初体験/リッジモント・ハイ』にも出演しました。この映画は、ショーン・ペンやジェニファー・ジェイソン・リーなど、後にハリウッドで活躍する俳優たちが共演した作品でした。ミズ・フィービーは、リンダ・バレットという早熟な高校生の役で、プールサイドでのビキニ姿や、赤い水着を脱ぐシーンなどで、男性の憧れの的になりました。この映画は、青春の喜びや悩みをリアルに描いた作品として、高い評価を得ました。
グレムリンで脱セクシー路線
ミズ・フィービーは、1984年にスティーヴン・スピルバーグ製作の映画『グレムリン』に出演しました。この映画は、クリスマスにもらった不思議な生き物が、水をかけられると凶暴な怪物に変わってしまうというストーリーでした。彼女は、主人公の恋人であるケイト・ベリンジャーという役で、お色気はなく、可愛らしい女の子のイメージを演じました。この映画は、コメディとホラーの要素を巧みに組み合わせた作品として、世界的に大ヒットしました。
その後、彼女は『天使とデート』や『再会の街/ブライトライツ・ビッグシティ』などの映画に出演し、演技力も評価されました。1990年には、『グレムリン2 新・種・誕・生』で、再びケイト役を演じました。この映画も、前作に引けを取らない人気を博しました。
結婚と引退
ミズ・フィービーは、1989年に俳優のケヴィン・クラインと結婚しました。ケヴィン・クラインは、『フィッシュ・ストーリー』や『ワイルド・ワイルド・ウエスト』などの映画で知られる、名優です。二人は、1983年に映画『ビッグ・チル』で共演したのがきっかけで交際を始めました。結婚後、彼女は二人の子供を出産し、育児に専念するために女優業から引退しました。2001年に映画『アニバーサリーの夜に』に出演したのを最後に、スクリーンから姿を消しました。
その後の活動
ミズ・フィービーは、女優を引退した後も、自分のやりたいことに挑戦し続けています。2005年には、ニューヨークのマジソン・アヴェニューに、自身の名前を冠したギフトショップ『ブルー・ツリー』を開店しました。この店では、彼女がセレクトした洋服や雑貨、アクセサリーなどを販売しています。彼女は、自分のセンスを生かして、オリジナルな商品を提供しています。
また、彼女は家族との時間を大切にしています。そして、夫の仕事を応援しています。
主な出演作品の評価
グレムリン

この作品は、コメディとホラーの要素を巧みに組み合わせた作品として、世界的に大ヒットしました。ミズ・フィービーは、主人公の恋人であるケイト・ベリンジャーという役で、お色気はなく、可愛らしい女の子のイメージを演じました。批評家からも高い評価を受けた一方、観客からは、クリスマス映画としては暴力的すぎるという批判もありました。
初体験/リッジモント・ハイ

この作品は、青春の喜びや悩みをリアルに描いた作品として、高い評価を得ました。ミズ・フィービーは、リンダ・バレットという早熟な高校生の役で、プールサイドでのビキニ姿や、赤い水着を脱ぐシーンなどで、男性の憧れの的になりました。批評家からも好意的に評価されました。
パラダイス
この作品は、ブルック・シールズ主演の『青い珊瑚礁』のパクリとも言われる、南の島での恋愛物語でした。ミズ・フィービーは、主人公のサラという役で、トップレスのシーンも披露しました。この映画は、批評家からは酷評されましたが、彼女の美貌とセクシーさは話題になりました。批評家からは「退屈で下品で無味乾燥な映画」と酷評されました。一方、観客からは、「彼女の魅力を見る価値がある」という評価もありました。
社会貢献について

ミズ・フィービーの社会貢献について、以下のとおりご紹介します。
- 彼女は、自身のギフトショップ“ブルー・ツリー”で、慈善活動にも取り組んでいます。例えば、2007年には、ニューヨークの小児病院に寄付を行うために、店内でオークションを開催しました。また、2010年には、ハイチ地震の被災者支援のために、店内でチャリティー・セールを行いました。
- 彼女は、夫のケヴィン・クラインとともに、様々な社会的な問題に関心を持っています。例えば、エイズやがんの研究、人権や環境保護、教育や芸術の振興などのために、多くの団体やイベントに寄付や参加をしています。特に、ニューヨークの公立学校の教育改善に力を入れており、自身の子供たちも公立学校に通わせています。
- 彼女は、自身の経験から、若い女優たちに対しても、助言や応援をしています。例えば、彼女は、『グレムリン』で共演した若手女優(当時)のゾーイ・サルダナに対して、彼女の演技を称賛し、自分のキャリアについても語りかけました。また、彼女は、『グレムリン』のリメイク版に出演する可能性のある女優たちに対しても、エールを送りました。
日本でのエピソード

ミズ・フィービーの日本とのエピソードについて、以下のとおりご紹介します。
- ミズ・フィービーは、1980年代に日本で大人気でした。彼女は、サッポロ一番やアサヒビールのCMに出演して、日本人の心をつかみました。特に、サッポロ一番のCMでは、彼女が「おいしい」と日本語で言うシーンが印象的でした。彼女は、日本の食文化にも興味を持っており、寿司や天ぷら、うどんなどを楽しみました。
- ミズ・フィービーは、日本のアニメにも関心がありました。彼女は、『天空の城ラピュタ』や『となりのトトロ』などの宮崎駿監督の作品を気に入っています。彼女は、自身のギフトショップ“ブルー・ツリー”で、ジブリグッズを販売しています。また、『グレムリン』の日本語吹き替え版で、自分の声を担当したのは、声優の鶴ひろみさんだと知って驚きました。
- ミズ・フィービーは、日本の音楽にも影響を受けました。彼女は、自身の歌手活動の中で、日本の歌手やバンドとコラボレーションをしました。1984年に、日本のロックバンド“チューリップ”のボーカルである財津和夫さんとデュエット曲『ハートブレイク・ホテル』を発表しました。また、1986年に松田聖子さんと共演し、『赤いスイートピー』を英語でカバーしました。
(Wikipedia参照、Microsoft Bing引用)
主な作品紹介
数ある作品の中から、私見で代表作を掲載します。ミズ・フィービーの作品をぜひ楽しんでください。
初体験/リッジモント・ハイ
グレムリン
グレムリン2 新・種・誕・生
アニバーサリーの夜に